Other

生命科学的思考から学んだ66のこと

どうも、ミムラです。

先月、久しぶりに面白い本があったのでその内容をアウトプットしつつ感想をまとめておきます。

これです。タイトルだけ見るとちょっと取っつきにくそうというか、小難しそうな雰囲気を醸し出してますが、内容はとてもわかりやすく論理的かつシンプルで読みやすいです。

読み物としても結構おもしろかったのでおすすめです。

で、

シンプルにこの本で著者の方が何が言いたいのか?要約するとこう。

個人の人間関係の問題や組織や社会で起こる課題はほぼすべて生命原則に基づいて生じるが、それを理解した上で、視野を自在に切り替えて思考し、主観を見出し行動に移せば、自然の理に立脚しながらも希望に満ちた自由な生き方ができる。

僕なりにインプットして学んだことを箇条書きでまとめておきます。

生命科学的思考から学んだ66のこと

まず生命原則を理解する

1、すべて生命の活動の根底には「個体として生き残る」「種が繁栄するために行動する」という2つの原則がある

2、この生命原則は、外界が常に変化することを前提に作られている。

3、原則には「死」みたいに壊すことも組み込まれている(古い肌細胞がはがれて新しい肌ができるみたいな)

4、生命原則があるから視野の設定が不自由になるのは当たり前。

5、空間的にも時間的にも色んな視野が存在する

6、視野を広くする=抽象度を高める、視野を狭くする=具体度を高める

7、視野(抽象度)を自在にコントロールして設定できる能力こそが重要。

8、鶏が先か卵が先か?の考え方は要注意。視野が狭く思考停止に陥りがち。

9、進化はある目的に向かって一直線に進む合目的なものじゃない。環境が変化したときにたまたま有利だったものだけが生き残って事後的に合目的に見なされる現象。

10、がんはDNAのコピーミス。進化にトライしている証拠。

11、性別は男・女の2つしかないわけじゃない。LGBTQAは性の進化過程なのかもしれない。

12、多様性は生物が命を懸けて作り出してきた生命最大の特徴

13、多様性に最強も最弱ない。たまたま今の環境下で強かったり弱かったりするだけ。

 

生命原則に抗い生きる

14、人は生命原則を知ったうえでそれに抗うことができる

15、「生命原則に歯向かう自由意志が存在する」と思うことそのものが遺伝子に歯向かう力になる。

16、時間の性質を知ることで自由な時間軸の認識を持つことができるようになる

17、快楽と幸福の違いは時間軸にある。ここを客観的に理解してコントロールすることで本能以外の行動を選択できる

18、快楽の誘惑に負けそうなときは時間的視野が狭い。視野を未来に広げて達成したい目標を明確に意識する。

19、意識したうえでどう選択するか?自分に問いかける習慣をつけておくと幸福になりやすい

20、利己と利他は対立ではない。利己が拡張されたものが利他である

21、利他主義のほとんどのケースは「自分を含めた集団がよくなること」を意味する。チームで上がっていくイメージ。

22、「辛事は理、幸事は情を以て処す」つらいこと、悲しみ、不安、怒りなどのネガティブな感情については理で捉え冷静に何を対処すればよいのかを論理的に考えて行動にうつす。楽しいこと、嬉しいなどのポジティブな感情については、心の底から感情を味わう。

23、感情という生命の仕組みを否定するのではなく知ったうえでその仕組みを人生にうまく反映する。

24、現代で時間がないと感じるのは、外界の環境の変化の速さ・大きさに、自分が起こせる行動の変化が小さく感じられてしまい相対的に時間が足りないと感じるせい。

25、人生の充実度に影響するのはどれだけ行動変化を起こしたか。自分軸で考えるものだから世の中の常識と呼ばれるものや他人の価値観に左右されるのはナンセンス。

26、思考することは多くのエネルギーを消費するが、他社とは違う自分の主観でそれぞれ思考し行動することこそが人類の希望

自分の人生にどう応用するか

27、覚悟は葛藤を凌駕する。時間軸の視野のコントロールができれば自由に覚悟を持つことができる。

28、覚悟とはブロックチェーンのようなもの。改竄できない小さな約束を一つずつ刻んで未来へとつながっていく。

29、覚悟は個人の自由でどうにでも設定できるし、誰にも改竄されないし奪わうこともできない

30、カオスな環境に身を置くことで自分の主観的な命題・ビジョンに気付くことができる

31、予測できない環境の中で理不尽に想えることに直面したときこそ、自分が何を求めているのかについて認識が深まる

32、どんどん達成できるかどうかわからないほど難しいことに挑戦すべき、環境に身を置くべき。

33、時間的、空間的視野の認識をすることで未来の出来事を現在のエネルギーの糧にできる

34、現在は未来の一部、未来がより良いもの=現在も明るい

35、過去の辛い経験だけでなく現在の辛さなどもある意味リフレーミングできる

36、情熱とは後天的に獲得可能なもの

37、情熱とは、考せざるを得ない環境に身を置くことで後天的に獲得できる。強制力が大事。

38、思考を深めるには、生まれ持ったものよりもどんな環境に身を置くかが大事。

39、やる気に関係する淡蒼球という脳の場所はカラダを動かすことで活性化する。凄き出せば自然と情熱が沸いてくる。(朝会社いく前はだるいけど行ったらそうでもないみたいな)

40、常に変化する外界の環境にあわせながら生命を維持するには、常にエネルギーを摂取し代謝するという努力が必要。

41、生きていくために努力は必要だが、個体のエネルギーは有限なのでそのエネルギーをどこに投入するかを意思を持って決め、思考する環境に身を置く必要がある

 

ビジネスにどう生かすか

42、生命原則を理解することは会社の組織運営にも役立つ

43、企業やビジネスの存続性も生命の仕組みと同じで、外界の変化に適応しながら生き延びていくシステムをうまく取り入れる必要がある

44、多様性とは、ただ単純にバラバラのものが個々に存在する相対主義とは違う。多様性の本質とは「同質性」の土台を前提とした差異の存在である。

45、ヒトは99.9%同じゲノム配列をもっている。たった0.1%の差異で多様性。そこにミジンコなどの成分も入れて考えてしまうと、それって多様じゃないよね。

46、ただ異なるものがバラバラに存在する状態を否定も肯定もしない相対主義は思考停止の産物。意志ある同質性を前提とした多様性とは似て非なるもの。

47、生命の仕組みは失敗許容主義。常に変化する環境の中、短期的な成功だけを追い求めると生き残れない。

48、学生や新入社員のうちは強制的にやらされることも多いけど、大人になると想定外の経験を強制的にされる場面は少ない。つまり大人になればなるほど意識的に何か向かって行動しないとただ命を失っているだけの時間が増えていく。

49、予測できない未来に対しては、ありとあらゆる可能性を試すしかない。

50、長期研究は必ずしも成功が保障されなくてもいい。むしろ成功しようとする視点を一旦脇に置くことが重要。

51、6対3対1の法則。直近のことに6、数年後の中長期計画に3、何に関係するかわからんことに1のリソースを割く

52、経験を積むと脳の学習機能によって過去の経験による影響を受けやすく、視野の設定が不自由になった状態(偏見)に陥りやすい。バイアスがかかる。

53、過去とは一定の距離を保つことが大事。過去は過去、純粋な未来の可能性に想いをはせる。

54、ビジネスでも複数の異なる時間軸の施策を意識して保持する仕組みが重要

55、生命と同じくでビジネスでも「成長」と「進化」は異なるということを理解してはじめて適切な施策を考えることができる

56、予測不可能性が高い状況ほど客観より主観が重要となる。

57、ビジョンやストーリーは主観から生まれる。曖昧な未来に大して他者を巻き込むうえでは重要。

58、バイアスとバライアンスのジレンマ。主観的な要素が多いほどバイアスによるエラーが多くなるが、客観的な要素が多くなると今度はバライアンス(予測のばらつき)によるエラーが多くなる

 

僕たちは一生命としてどう未来を生きるのか

59、課題の絶えない世界で生物的な視点と後天的に備えた知性を持ったうえで思考し、行動を選択するkとおが重要。

60、もちろん主観だけが大事じゃない。何が客観で何が主観なのか?お高いの補完関係を明確に認識しておくことが大切

61、テクノロジーの変化が速い時代にはとくに、時間的・空間的に視野の設定を適切にコントロールしながら考え選択することが重要

62、歴史を学ぶ、世界を学ぶことはそれぞれ時間的視野、空間的視野を広げることに役立つのではないか

63、テクノロジーの変化が速い時代には、コントロール可能に見える世界に視野が固定されがち。生命に対する謙虚さも必要

64、テクノロジーの進歩によって自然に反することで反対を受ける可能性は高いけど、そもそも完全なる自然って何?そんなものは存在しない。

65、科学とテクノロジーの発展は止められない

66、その真理の中で僕たちはより良い未来をイメージし思考と行動を積み重ねるしかない

 

まとめ

んー、こんな感じで面白かった本はアウトプットがてら今後まとめていこうかな。復習にもなるし。

この本ようは、

ぜんぶの問題(課題)は生命原則に基づいて生じてるけど、運命とか宿命みたいなのが決まってるわけじゃないよ!自分の自由意志で決められるよ!

ただそれには生命原則をちゃんと理解したうえで、視野を広くしかり狭くしたりその時々に合わせてイイ感じで調節する能力が超大事!

そのうえで自分軸で考えて行動つみ重ねてけば、自然の理に合わせつつ、でも縛られることなく自由に楽しい未来が待ってるよー!

というのが僕の理解です。

自分に重ね合わせながら読んでみてすごく腹落ちする内容だったのでおもしろかったで、もしよかったらまだ読んでない方で興味ある方はご一読あれ。

あなたはどう思われますか。

  • ココはこうじゃない?
  • こういう解釈もできるよね?
  • これってこの事象にも当てはまるよね!

みたいな意見あればお気軽にコメントください。感想とかも全然OKです^^

 

ということで以上!

ありがとうございました。